© 2024 KOUNZAN All rights reserved.
© 2025 湖雲山 yoshimichi sakai architect. Created with ❤️ using WordPress and Kubio
湖雲山
東京都知事登録 第16485号
東京都江東区東砂
酒井 禅道 / Sakai Yoshimichi (Zendo)
1991 福島県郡山市生まれ
2014 千葉大学工学部建築学科卒業
2016 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了
2016-2022 堀部安嗣建築設計事務所
2023-2024 大本山永平寺にて修行
2024-湖雲山設立
業務内容
□住宅・別荘・店舗・寺院・神社等各種施設の計画・設計・監理
□各種リノベーションの計画・設計・監理
□ランドスケープデザイン・プロダクトデザイン
□上記に付随する一切の業務
メディア掲載・出演
□2024.03.27 architecture photo® (湯河原の擁壁)
□2024.08.09 BSテレ東 となりのスゴイ家 (湯河原の擁壁)
□2025.02.19 住宅建築4月号 (湯河原の擁壁)
受賞歴
□第66回神奈川県建築コンクール 優秀賞(湯河原の擁壁)
【市原の家】
計画地は千葉県市原市の閑静な住宅街。教職に就く30代夫婦のための住宅。
周囲から1mほど上がった敷地に焼杉の黒い外壁が静かに立つ。勾配屋根の高さを抑え、南北に設けた吹き抜けが、光と風を室内に導きながら町並みに調和する家となった。控えめな開口が道路からの視線を遮り、家族のプライバシーを守る。
設計当初からあった要望は、音楽科の教員である建主が家でいつかピアノ教室を開きたいというものであった。生活の中にピアノがある暮らしと、生徒とのプライベートな距離感。その相反する課題を生活空間から少し床の高さを下げた土間で解決した。ピアノが置かれた土間は、家族の生活と生徒たちの学びを分かつ境界となり、同時に日常生活の一部として存在する。
ダイニング、リビング、土間が雁行して緩やかにつながることにより、奥行きのある空間を生み出し、各所の開口からやわらかく広がる光が部屋の輪郭を浮かび上がらせている。
「将来、親子の距離のとり方が変わる時期になったとしても、離れたところからでも互いに気配を感じられる家であってほしい。」教育現場で働く建主のその言葉は、家族をはぐくむ家として大切なことと捉えた。吹抜けや開口が、家族の気配をつなぐ糸となり、やわらかな光と空気を家全体に行き渡らせる。
所在地:千葉県市原市
建築設計:酒井禅道 / 湖雲山 + 藤田由紀
施工:株式会社石橋建築
構造:木造
敷地面積:292.25㎡
建築面積:79.85㎡
延床面積:110.75㎡
竣工:2023年4月
撮影:toha @toha_film
【市原の家】
計画地は千葉県市原市の閑静な住宅街。教職に就く30代夫婦のための住宅。
周囲から1mほど上がった敷地に焼杉の黒い外壁が静かに立つ。勾配屋根の高さを抑え、南北に設けた吹き抜けが、光と風を室内に導きながら町並みに調和する家となった。控えめな開口が道路からの視線を遮り、家族のプライバシーを守る。
設計当初からあった要望は、音楽科の教員である建主が家でいつかピアノ教室を開きたいというものであった。生活の中にピアノがある暮らしと、生徒とのプライベートな距離感。その相反する課題を生活空間から少し床の高さを下げた土間で解決した。ピアノが置かれた土間は、家族の生活と生徒たちの学びを分かつ境界となり、同時に日常生活の一部として存在する。
ダイニング、リビング、土間が雁行して緩やかにつながることにより、奥行きのある空間を生み出し、各所の開口からやわらかく広がる光が部屋の輪郭を浮かび上がらせている。
「将来、親子の距離のとり方が変わる時期になったとしても、離れたところからでも互いに気配を感じられる家であってほしい。」教育現場で働く建主のその言葉は、家族をはぐくむ家として大切なことと捉えた。吹抜けや開口が、家族の気配をつなぐ糸となり、やわらかな光と空気を家全体に行き渡らせる。
所在地:千葉県市原市
建築設計:酒井禅道 / 湖雲山 + 藤田由紀
施工:株式会社石橋建築
構造:木造
敷地面積:292.25㎡
建築面積:79.85㎡
延床面積:110.75㎡
竣工:2023年4月
撮影:toha @toha_film
【市原の家】
計画地は千葉県市原市の閑静な住宅街。教職に就く30代夫婦のための住宅。
周囲から1mほど上がった敷地に焼杉の黒い外壁が静かに立つ。勾配屋根の高さを抑え、南北に設けた吹き抜けが、光と風を室内に導きながら町並みに調和する家となった。控えめな開口が道路からの視線を遮り、家族のプライバシーを守る。
設計当初からあった要望は、音楽科の教員である建主が家でいつかピアノ教室を開きたいというものであった。生活の中にピアノがある暮らしと、生徒とのプライベートな距離感。その相反する課題を生活空間から少し床の高さを下げた土間で解決した。ピアノが置かれた土間は、家族の生活と生徒たちの学びを分かつ境界となり、同時に日常生活の一部として存在する。
ダイニング、リビング、土間が雁行して緩やかにつながることにより、奥行きのある空間を生み出し、各所の開口からやわらかく広がる光が部屋の輪郭を浮かび上がらせている。
「将来、親子の距離のとり方が変わる時期になったとしても、離れたところからでも互いに気配を感じられる家であってほしい。」教育現場で働く建主のその言葉は、家族をはぐくむ家として大切なことと捉えた。吹抜けや開口が、家族の気配をつなぐ糸となり、やわらかな光と空気を家全体に行き渡らせる。
所在地:千葉県市原市
建築設計:酒井禅道 / 湖雲山 + 藤田由紀
施工:株式会社石橋建築
構造:木造
敷地面積:292.25㎡
建築面積:79.85㎡
延床面積:110.75㎡
竣工:2023年4月
撮影:toha @toha_film
【市原の家】
計画地は千葉県市原市の閑静な住宅街。教職に就く30代夫婦のための住宅。
周囲から1mほど上がった敷地に焼杉の黒い外壁が静かに立つ。勾配屋根の高さを抑え、南北に設けた吹き抜けが、光と風を室内に導きながら町並みに調和する家となった。控えめな開口が道路からの視線を遮り、家族のプライバシーを守る。
設計当初からあった要望は、音楽科の教員である建主が家でいつかピアノ教室を開きたいというものであった。生活の中にピアノがある暮らしと、生徒とのプライベートな距離感。その相反する課題を生活空間から少し床の高さを下げた土間で解決した。ピアノが置かれた土間は、家族の生活と生徒たちの学びを分かつ境界となり、同時に日常生活の一部として存在する。
ダイニング、リビング、土間が雁行して緩やかにつながることにより、奥行きのある空間を生み出し、各所の開口からやわらかく広がる光が部屋の輪郭を浮かび上がらせている。
「将来、親子の距離のとり方が変わる時期になったとしても、離れたところからでも互いに気配を感じられる家であってほしい。」教育現場で働く建主のその言葉は、家族をはぐくむ家として大切なことと捉えた。吹抜けや開口が、家族の気配をつなぐ糸となり、やわらかな光と空気を家全体に行き渡らせる。
所在地:千葉県市原市
建築設計:酒井禅道 / 湖雲山 + 藤田由紀
施工:株式会社石橋建築
構造:木造
敷地面積:292.25㎡
建築面積:79.85㎡
延床面積:110.75㎡
竣工:2023年4月
撮影:toha @toha_film
【市原の家】
計画地は千葉県市原市の閑静な住宅街。教職に就く30代夫婦のための住宅。
周囲から1mほど上がった敷地に焼杉の黒い外壁が静かに立つ。勾配屋根の高さを抑え、南北に設けた吹き抜けが、光と風を室内に導きながら町並みに調和する家となった。控えめな開口が道路からの視線を遮り、家族のプライバシーを守る。
設計当初からあった要望は、音楽科の教員である建主が家でいつかピアノ教室を開きたいというものであった。生活の中にピアノがある暮らしと、生徒とのプライベートな距離感。その相反する課題を生活空間から少し床の高さを下げた土間で解決した。ピアノが置かれた土間は、家族の生活と生徒たちの学びを分かつ境界となり、同時に日常生活の一部として存在する。
ダイニング、リビング、土間が雁行して緩やかにつながることにより、奥行きのある空間を生み出し、各所の開口からやわらかく広がる光が部屋の輪郭を浮かび上がらせている。
「将来、親子の距離のとり方が変わる時期になったとしても、離れたところからでも互いに気配を感じられる家であってほしい。」教育現場で働く建主のその言葉は、家族をはぐくむ家として大切なことと捉えた。吹抜けや開口が、家族の気配をつなぐ糸となり、やわらかな光と空気を家全体に行き渡らせる。
所在地:千葉県市原市
建築設計:酒井禅道 / 湖雲山 + 藤田由紀
施工:株式会社石橋建築
構造:木造
敷地面積:292.25㎡
建築面積:79.85㎡
延床面積:110.75㎡
竣工:2023年4月
撮影:toha @toha_film
【湯河原の擁壁】
親子二世帯のための週末住宅である。敷地は火山が長い年月をかけて浸食された地形の中の、雛壇状の別荘造成地の一角である。間知石擁壁によって造成された土木的地形の上に、不自然なコントラストで小さな住宅が並んでいる。一見歪なこの状況を独自の建築の形式に変換できないかと考えた。土木スケールと建築スケールの間を調停する、擁壁に擬態させた RC 造の斜めの構造体(以降 " 擁壁 "")を背骨として建築を構成する。この " 擁壁 " をコアとして機能に合わせて変形させ、さらに施主である音楽家のスタジオとして、響きを担保する気積を与えることで、擁壁の断面形状が L 字にクランクしたような形態が生まれた。そこにかつての地形をトレースするような、木架構の軽やかな屋根を " 擁壁 " に腰掛けるように設置することで、土木的地形に寄り添うような住空間とした。些細な敷地の特異性に着目し、そこに住人の個性を掛け合わせることで、その状況下でしか成立し得ない建築の形を目指した。
所在地:神奈川県足柄下郡
意匠設計:酒井 禅道/湖雲山 + 齋藤 弦/Strings Architecture
構造設計:平木 裕文/株式会社 周設計
施工:瀬戸建設株式会社
ランドスケープデザイン:橋内庭園設計
造園:Landscape 生ル森
構造:混構造(RC造+ 木造)
敷地面積:537.56㎡
建築面積:89.64㎡
延床面積:120.73㎡
竣工:2023 年11 月
撮影:齋藤弦(@gengen916)
【湯河原の擁壁】
親子二世帯のための週末住宅である。敷地は火山が長い年月をかけて浸食された地形の中の、雛壇状の別荘造成地の一角である。間知石擁壁によって造成された土木的地形の上に、不自然なコントラストで小さな住宅が並んでいる。一見歪なこの状況を独自の建築の形式に変換できないかと考えた。土木スケールと建築スケールの間を調停する、擁壁に擬態させた RC 造の斜めの構造体(以降 " 擁壁 "")を背骨として建築を構成する。この " 擁壁 " をコアとして機能に合わせて変形させ、さらに施主である音楽家のスタジオとして、響きを担保する気積を与えることで、擁壁の断面形状が L 字にクランクしたような形態が生まれた。そこにかつての地形をトレースするような、木架構の軽やかな屋根を " 擁壁 " に腰掛けるように設置することで、土木的地形に寄り添うような住空間とした。些細な敷地の特異性に着目し、そこに住人の個性を掛け合わせることで、その状況下でしか成立し得ない建築の形を目指した。
所在地:神奈川県足柄下郡
意匠設計:酒井 禅道/湖雲山 + 齋藤 弦/Strings Architecture
構造設計:平木 裕文/株式会社 周設計
施工:瀬戸建設株式会社
ランドスケープデザイン:橋内庭園設計
造園:Landscape 生ル森
構造:混構造(RC造+ 木造)
敷地面積:537.56㎡
建築面積:89.64㎡
延床面積:120.73㎡
竣工:2023 年11 月
撮影:齋藤 弦(@gengen916 )
【湯河原の擁壁】
親子二世帯のための週末住宅である。敷地は火山が長い年月をかけて浸食された地形の中の、雛壇状の別荘造成地の一角である。間知石擁壁によって造成された土木的地形の上に、不自然なコントラストで小さな住宅が並んでいる。一見歪なこの状況を独自の建築の形式に変換できないかと考えた。土木スケールと建築スケールの間を調停する、擁壁に擬態させた RC 造の斜めの構造体(以降 " 擁壁 "")を背骨として建築を構成する。この " 擁壁 " をコアとして機能に合わせて変形させ、さらに施主である音楽家のスタジオとして、響きを担保する気積を与えることで、擁壁の断面形状が L 字にクランクしたような形態が生まれた。そこにかつての地形をトレースするような、木架構の軽やかな屋根を " 擁壁 " に腰掛けるように設置することで、土木的地形に寄り添うような住空間とした。些細な敷地の特異性に着目し、そこに住人の個性を掛け合わせることで、その状況下でしか成立し得ない建築の形を目指した。
所在地:神奈川県足柄下郡
意匠設計:酒井 禅道/湖雲山 + 齋藤 弦/Strings Architecture
構造設計:平木 裕文/株式会社 周設計
施工:瀬戸建設株式会社
ランドスケープデザイン:橋内庭園設計
造園:Landscape 生ル森
構造:混構造(RC造+ 木造)
敷地面積:537.56㎡
建築面積:89.64㎡
延床面積:120.73㎡
竣工:2023 年11 月
撮影:西川公朗写真事務所
【湯河原の擁壁】
親子二世帯のための週末住宅である。敷地は火山が長い年月をかけて浸食された地形の中の、雛壇状の別荘造成地の一角である。間知石擁壁によって造成された土木的地形の上に、不自然なコントラストで小さな住宅が並んでいる。一見歪なこの状況を独自の建築の形式に変換できないかと考えた。土木スケールと建築スケールの間を調停する、擁壁に擬態させた RC 造の斜めの構造体(以降 " 擁壁 "")を背骨として建築を構成する。この " 擁壁 " をコアとして機能に合わせて変形させ、さらに施主である音楽家のスタジオとして、響きを担保する気積を与えることで、擁壁の断面形状が L 字にクランクしたような形態が生まれた。そこにかつての地形をトレースするような、木架構の軽やかな屋根を " 擁壁 " に腰掛けるように設置することで、土木的地形に寄り添うような住空間とした。些細な敷地の特異性に着目し、そこに住人の個性を掛け合わせることで、その状況下でしか成立し得ない建築の形を目指した。
所在地:神奈川県足柄下郡
意匠設計:酒井 禅道/湖雲山 + 齋藤 弦/Strings Architecture
構造設計:平木 裕文/株式会社 周設計
施工:瀬戸建設株式会社
ランドスケープデザイン:橋内庭園設計
造園:Landscape 生ル森
構造:混構造(RC造+ 木造)
敷地面積:537.56㎡
建築面積:89.64㎡
延床面積:120.73㎡
竣工:2023 年11 月
撮影:西川公朗写真事務所
【湯河原の擁壁】
親子二世帯のための週末住宅である。敷地は火山が長い年月をかけて浸食された地形の中の、雛壇状の別荘造成地の一角である。間知石擁壁によって造成された土木的地形の上に、不自然なコントラストで小さな住宅が並んでいる。一見歪なこの状況を独自の建築の形式に変換できないかと考えた。土木スケールと建築スケールの間を調停する、擁壁に擬態させた RC 造の斜めの構造体(以降 " 擁壁 "")を背骨として建築を構成する。この " 擁壁 " をコアとして機能に合わせて変形させ、さらに施主である音楽家のスタジオとして、響きを担保する気積を与えることで、擁壁の断面形状が L 字にクランクしたような形態が生まれた。そこにかつての地形をトレースするような、木架構の軽やかな屋根を " 擁壁 " に腰掛けるように設置することで、土木的地形に寄り添うような住空間とした。些細な敷地の特異性に着目し、そこに住人の個性を掛け合わせることで、その状況下でしか成立し得ない建築の形を目指した。
所在地:神奈川県足柄下郡
意匠設計:酒井 禅道/湖雲山 + 齋藤 弦/Strings Architecture
構造設計:平木 裕文/株式会社 周設計
施工:瀬戸建設株式会社
ランドスケープデザイン:橋内庭園設計
造園:Landscape 生ル森
構造:混構造(RC造+ 木造)
敷地面積:537.56㎡
建築面積:89.64㎡
延床面積:120.73㎡
竣工:2023 年11 月
撮影:西川公朗写真事務所
【湯河原の擁壁】
親子二世帯のための週末住宅である。敷地は火山が長い年月をかけて浸食された地形の中の、雛壇状の別荘造成地の一角である。間知石擁壁によって造成された土木的地形の上に、不自然なコントラストで小さな住宅が並んでいる。一見歪なこの状況を独自の建築の形式に変換できないかと考えた。土木スケールと建築スケールの間を調停する、擁壁に擬態させた RC 造の斜めの構造体(以降 " 擁壁 "")を背骨として建築を構成する。この " 擁壁 " をコアとして機能に合わせて変形させ、さらに施主である音楽家のスタジオとして、響きを担保する気積を与えることで、擁壁の断面形状が L 字にクランクしたような形態が生まれた。そこにかつての地形をトレースするような、木架構の軽やかな屋根を " 擁壁 " に腰掛けるように設置することで、土木的地形に寄り添うような住空間とした。些細な敷地の特異性に着目し、そこに住人の個性を掛け合わせることで、その状況下でしか成立し得ない建築の形を目指した。
所在地:神奈川県足柄下郡
意匠設計:酒井 禅道/湖雲山 + 齋藤 弦/Strings Architecture
構造設計:平木 裕文/株式会社 周設計
施工:瀬戸建設株式会社
ランドスケープデザイン:橋内庭園設計
造園:Landscape 生ル森
構造:混構造(RC造+ 木造)
敷地面積:537.56㎡
建築面積:89.64㎡
延床面積:120.73㎡
竣工:2023 年11 月
撮影:西川公朗写真事務所
25.03.24
裏磐梯のプロジェクトでホテリアアルトへ。
今年は記録的な大雪に見舞われ、ところによって積雪は3m近く残っています。この雪はGWまでは残る見通しのよう。
磐梯朝日国立公園という厳しい自然の世界の傍に居させてもらっているという人間の営みのちっぽけさをまざまざと感じました。
一方で朝日に照らされる毘沙門沼や湿地を見て、改めて奇跡のようなこの場所の美しさも感じました。
月並みな言葉ですが自然は厳しく、そして美しいのです。
25.03.10
江東区のマンションのリノベーション計画。本日引き渡しでした。
微妙な光のニュアンスを拾う、少しの緊張感を含んだ空間。
伽藍堂な今は気難しい印象ですが、家具が入り、生活が根付くことでまたその印象が変わってくるような気がします。
全容はもう少し先に。
25.02.23
先日の3連休は少し足を伸ばしてDIC川村記念美術館へ
私は今まで行ったことがなかったのですが、千葉で育った妻は小学生の頃に行ったことがあり、庭園でお花見をしたことは覚えているよう。
2つの塔のある外観のメルヘンな印象が強いですが、中は思っていたよりもゴリゴリなモダニズム建築でした。
展示室の間には周囲の自然を取り込んだ窓が所々に設けられ、木漏れ日が綺麗な雑木林がまるで展示品のように輝いていました。
完全に閉館ではなく都内へ縮小移転が決まったことは喜ばしいですが、現在のような建築のあり方とは異なることになると思います。閉館まであと1ヶ月。訪れようと思っている方はお早めに。
25.02.21
江東区のマンションのリノベーション計画。現場も大詰め、左官もコーナービートやパテの下処理を済ませ下塗りが始まりました。
大工工事中の雰囲気も好きですが、コンプレッサーや丸ノコといった機械の音が無くなり、職人さんの操る鏝の音だけが響くこのフェーズもとても好きな時間です。
現場での打ち合わせや確認が終わっても、ずって見ていたくなります。
25.02.19
本日発売の住宅建築4月号の次代の建築家という連載に齋藤弦(@gengen916 )と設計した「湯河原の擁壁」が掲載されました。
前職から幾度とお世話になってきた専門誌ですが「文化としての住まいを考える」というスタンスのもと、根源的な住宅の在り方や価値を半世紀に渡って発信し続けています。
ひとつ目標としていた雑誌に掲載されて嬉しく思うとともに、まだまだこれから、、、ということに気が引き締まる思いです。
是非書店にて手に取っていただければと思います。
25.01.31
江東区のマンションのリノベーション計画。大工工事も今週いっぱいで概ね完了し、洗面台やデスクなどの家具も取付けられました。来週にはキッチンも取り付けられ、いよいよこれから塗装や左官といった仕上げの工事へと移っていきます。
今は自然光が石膏ボードの黄色を拾ってしまっていますが、仕上げられると驚くほど光の印象が変わってくるので楽しみです。
25.01.19
お札の話。
曹洞宗では「立春大吉」という護符を貼る慣わしがあります。旧暦では2月4日の立春が1年の始まりとされ、また冬が終わり春が始まる日でもあります。そんな節目の日に、今年1年も安寧であることを願い、毎年新しくお札を貼り替えていきます。
自然の機微を敏感に捉えた先人たちの感覚は、現代の私たちが改めて注意深く感じなければならないものだと思います。
立春まで半月ほど。新しいお札を用意して、また新しく季節が訪れることに感謝したいと思います。
25.01.07
新年あけましておめでとうございます。
お寺のある湖南町の元日の風景です。
今年の三ヶ日は穏やかな天気で、厳しい冬の寒さの合間に素晴らしい景色を見せてくれました。(穏やかとはいえ気温は優に氷点下です)
1枚目の写真の並木は桜の木ですが、葉が落ちたこの時期でも春とはまた別の美しさを見せてくれます。
毎年変わらずこの景色を見れるよう、今年も1年頑張ろうと思います。
24.12.27
江東区のマンションのリノベーション計画。年内最後の現場監理に行ってきました。
塗装されたフローリングの検品と、他に使われる素材同士の色合わせを。
フローリングの色もサンプル通りいい色に仕上がっており、これから仕上げられるの左官、塗装との組み合わせが楽しみです。
前職からお世話になっている工務店の皆さんの力を借りて、いい作品にできればと思います。
24.12.22
日本銀行本店本館/辰野金吾 1896年
日本銀行本店本館は実は2種類の石材が使われています。
1階部分には瀬戸内海の北木島から採掘される花崗岩である北木石を、2階以降には湯河原から採掘される安山岩である白丁場石が使われています。
煉瓦造の外側にこれらの石材を貼り付けています。
石の種類を切り替えているのは2階以降に使われている安山岩が1階に使われている花崗岩より軽量であり、耐震性に配慮してのことです。
どちらの石も採掘時は綺麗な白色ですが、100年以上の年月を経てより重厚に感じられる色味へと変化しています。
できた時がピークと感じられる新建材が多用された現代の建築と比較すると、経年が美しい素材が使われた建築には普遍的な美しさと時間の流れを受け入れることのできる懐の深さを感じます。
24.12.15
江東区のマンションのリノベーション計画。
設備配管が粗方終わり、壁下地が立ち上がりました。
それまで伽藍堂だった空間に間柱が立ち、部屋としての骨格がしっかりと見えてきました。
壁下地が立ち上がるのは、新築の上棟の時のようなドラマチックなスピード感と高揚感があります。
これから天井や床の下地も作られ、各部屋ごとの輪郭が鮮明になっていくのが楽しみです。
24.12.12
江東区のマンションの仕上げで使う左官材の最終チェックへ。
フッコーの駒場ギャラリーは東大の生産技術研究所のすぐ隣にあり、原広司設計の巨大な研究棟が間近に見えます。
数多ある塗りサンプルからお目当てのパターンものを選んで自然光の元で確認。パッと見た時の印象も重要ですが、実際に使われるときの距離感、角度を意識しながら確認していきます。
厳選した色と塗りのパターンのサンプルの作成を数点依頼して、今度は現場で実際に確認して最終決定とします。
© 2024 KOUNZAN All rights reserved.
© 2025 湖雲山 yoshimichi sakai architect. Created with ❤ using WordPress and Kubio