湖雲山

東京都知事登録 第16485号

東京都江東区東砂

info@yoshimichi-sakai.com

酒井 禅道 / Sakai Yoshimichi (Zendo)

1991 福島県郡山市生まれ

2014 千葉大学工学部建築学科卒業

2016 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了

2016-2022 堀部安嗣建築設計事務所

2023-2024 大本山永平寺にて修行

2024-湖雲山設立

業務内容

□住宅・別荘・店舗・寺院・神社等各種施設の計画・設計・監理

□各種リノベーションの計画・設計・監理

□ランドスケープデザイン・プロダクトデザイン

□上記に付随する一切の業務

メディア掲載・出演

□2024.03.27 architecture photo® (湯河原の擁壁)

□2024.08.09 BSテレ東 となりのスゴイ家 (湯河原の擁壁)

□2025.02.19 住宅建築4月号 (湯河原の擁壁)

受賞歴

第66回神奈川県建築コンクール 優秀賞(湯河原の擁壁)

Works

Log

25.02.23

先日の3連休は少し足を伸ばしてDIC川村記念美術館へ
私は今まで行ったことがなかったのですが、千葉で育った妻は小学生の頃に行ったことがあり、庭園でお花見をしたことは覚えているよう。

2つの塔のある外観のメルヘンな印象が強いですが、中は思っていたよりもゴリゴリなモダニズム建築でした。
展示室の間には周囲の自然を取り込んだ窓が所々に設けられ、木漏れ日が綺麗な雑木林がまるで展示品のように輝いていました。

完全に閉館ではなく都内へ縮小移転が決まったことは喜ばしいですが、現在のような建築のあり方とは異なることになると思います。閉館まであと1ヶ月。訪れようと思っている方はお早めに。
25.02.21

江東区のマンションのリノベーション計画。現場も大詰め、左官もコーナービートやパテの下処理を済ませ下塗りが始まりました。

大工工事中の雰囲気も好きですが、コンプレッサーや丸ノコといった機械の音が無くなり、職人さんの操る鏝の音だけが響くこのフェーズもとても好きな時間です。
現場での打ち合わせや確認が終わっても、ずって見ていたくなります。
25.02.19

本日発売の住宅建築4月号の次代の建築家という連載に齋藤弦(@gengen916 )と設計した「湯河原の擁壁」が掲載されました。
前職から幾度とお世話になってきた専門誌ですが「文化としての住まいを考える」というスタンスのもと、根源的な住宅の在り方や価値を半世紀に渡って発信し続けています。
ひとつ目標としていた雑誌に掲載されて嬉しく思うとともに、まだまだこれから、、、ということに気が引き締まる思いです。
是非書店にて手に取っていただければと思います。
25.01.19

お札の話。
曹洞宗では「立春大吉」という護符を貼る慣わしがあります。旧暦では2月4日の立春が1年の始まりとされ、また冬が終わり春が始まる日でもあります。そんな節目の日に、今年1年も安寧であることを願い、毎年新しくお札を貼り替えていきます。

自然の機微を敏感に捉えた先人たちの感覚は、現代の私たちが改めて注意深く感じなければならないものだと思います。
立春まで半月ほど。新しいお札を用意して、また新しく季節が訪れることに感謝したいと思います。

© 2024 KOUNZAN All rights reserved.